リンク
メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
  • 一般的には、材料の良し悪しで金額が決まると言っても過言ではありません。
  • 特に畳表は品質によって値段の開きが比較的大きいので、高い畳ほど良い畳表が使われていると考えて間違いではありません。
  • 良い畳表は、イ草1本1本の色が揃っており、長い草を選んで使っているので、変色草の混合が少なく、畳縁付近でも青々としています。
  • また、1枚の畳表を織るために、より多くのイ草を使うので厚みがあり、目が細かい丈夫な畳表となります。
  • イ草を多く織り込むためには、それに見合った丈夫な経糸が必要となるので、麻の経糸を使った畳表は概ね良質な畳表の場合が多く、丈夫で厚みのある表となります。

参考


Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 4268, today: 2, yesterday: 0
Princeps date: 2012-12-11 (Tue) 22:55:16
Last-modified: 2012-12-11 (Tue) 22:55:16 (JST) (4011d) by ゲスト
JIS・JAS・畳工事仕様
  • 仕様書の用語解説なので通常用語と合わない場合があります。
  • たたみ新聞社刊 '04たたみハンドブック 参照
  • たたみ新聞社様のご理解・ご協力ありがとうございました