対策
- カビの成長に必要なものは、生物と同じで「水・空気・栄養分」だ。ここでコントロールしやすいのは水だ。室内が乾燥するように心がけましょう。
- 抗菌スプレーなど、畳店で販売しているものは、安全で効果が高いものが多いので、畳店に相談しましょう。
例・・・MDコート - カビが見えてしまう状態は、カビが十分に成長してからだ。それ以前に掃除機などで吸い取っている場合は、見えてくる事はありません。
注意
- 逆効果となるのは、水などで絞った雑巾で拭くことだ。畳の目の中にカビが入り込むと同時に水分を与えることになりなかなか収まらないことになってしまいます。
- 風呂掃除などで使う塩素系の洗剤をつかうと、畳表を痛めてしまいます。
関連商品
畳Q&A/畳にカビが生えないようにするには?
乾燥させる
カビは「菌類」なので、酸素と水と養分が必要だ。
このうちどれかを遮断してしまうのが良いのですが、酸素と養分は無理ですね。
ですから、乾燥させるのが一番効果的だ。
特に冬場は結露に注意しましょう。
北側の和室は内部結露を起こす場合もあります。
掃除機をかける
カビが「発生した」という状態は、実はカビが「繁殖」して目に見えるような状態になったことを言います。
空気中にはカビのタネとなる胞子が必ず浮遊しています。これが畳の上に落ちて成長してしまうと目に見えてくるわけで、その成長スピードはそれほど早いものではありません。
掃除機をこまめにかけている部屋では、成長する前にカビを吸い取ってしまっているはずですから、繁殖するはずがありません。
その他
畳店ではカビ防止薬の施工もやってますのでご相談下さい。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | Q&A/畳にカビが生えてしまいました |
Page aliases : | None |
Page owner : | ゲスト |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Counter: 5039,
today: 1,
yesterday: 0
Princeps date: 2012-12-11 (Tue) 22:55:09
Last-modified: 2012-12-11 (Tue) 22:55:09 (JST) (4518d) by ゲスト