リンク
メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
  • 基本的に、畳の形は五角形の物が多いだ。
  • 畳はお部屋の形に合わせて作りますが、家や部屋は直線と直角で作られているわけではありません。
    もちろん、建築の現場では直線と直角を「目指して」作ってはいるのですが微妙に曲がってしまっているのだ。この曲がりは、様々な理由が考えられますが、誤差が重なって大きくなってきている結果だ。
  • 例えば、一般的な6帖間では、押入や扉の位置などから3尺(おおよそ90cm)間隔で柱が立てられることになります。ここで第1の誤差が出ます。次に壁が作られて、畳寄せが取り付けられます。これらが作られていくウチに一つ一つの誤差が重なっていき、柱の間隔での凸凹ができてしまいます。
  • 6畳間には壁に接していない畳が一枚ありますが、これは長方形だ。しかし、周りの五枚の畳は、外側の2辺が必ず壁に接していますので、短辺側は3尺の直線、長辺側は3尺毎(つまり、辺の真ん中)に出入りが出ることとなり、1角となって5角形の畳となってしまいます。
  • これらの誤差は各部屋によって違いますし、当然基準の大きさも違ってしまいますので、集合住宅といえども、全ての部屋の畳の大きさ・形が違っています。例えば、101号室の北側和室と、真上にある201号室北側和室では、間取りは同じでも畳の大きさや形は違っているのが普通だ。
    よって、一度部屋に合わせて作られた畳は、「その部屋のその位置にしか敷けない」ということになります。

Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 3469, today: 1, yesterday: 1
Princeps date: 2012-12-11 (Tue) 22:55:07
Last-modified: 2012-12-11 (Tue) 22:55:07 (JST) (4417d) by ゲスト
JIS・JAS・畳工事仕様
  • 仕様書の用語解説なので通常用語と合わない場合があります。
  • たたみ新聞社刊 '04たたみハンドブック 参照
  • たたみ新聞社様のご理解・ご協力ありがとうございました