概要
- 一般的には以下のような言い方をする
- これらの寸法の呼び方は正確な規格ではなく、畳の大きさは全て違うのが一般的
畳のサイズのことで主に近畿・中国・四国・九州で使われている
955mm×1910mm
本間ともいう
畳のサイズのことで主に愛知・岐阜・三重で使われている
910mm×1820mm
三六間ともいう
畳のサイズのことで主に静岡以北全国で使われている
880mm×1760mm
五八間とも言う
#include(): Limit exceeded:
畳の大きさ/団地間
- 一般的に、上記のサイズは1畳物のことで、その半分のサイズの物を半畳(はんじょう)と言う。