ページへ戻る

− Links

 印刷 

製品案内 :: 置き畳

xpwiki:製品案内

ページ内コンテンツ
  • 畳 製品紹介
    • 新畳
    • 表替
    • 裏返し
    • 置き畳(ユニット畳)など
  • 畳の構造と各部の名称
    • 畳床
    • 畳表
    • 畳縁
    • 寸法

畳 製品紹介 anchor.png[1]

Page Top

新畳[2] anchor.png[3]

新畳[4]

全く新品の畳のことを言います。
お部屋の寸法[5]に合わせて、畳床[6]畳表[7]畳縁[8]を組み合わせて製作します。
材料の組み合わせと、サイズの違いなどで金額が変わります。
入れ替え工事の場合は、古い畳の処分が必要になります。

畳のサイズ[9]

ページ内コンテンツ
  • 概要
  • 歴史的背景
  • 現代の運用方法

概要 anchor.png[10]

  • 一般的には以下のような言い方をする
  • これらの寸法[5]の呼び方は正確な規格ではなく、畳の大きさ[11]は全て違うのが一般的

畳の大きさ/京間[12]

畳のサイズ[13]のことで主に近畿・中国・四国・九州で使われている
955mm×1910mm
本間ともいう

畳の大きさ/中京間[14]

畳のサイズ[13]のことで主に愛知・岐阜・三重で使われている
910mm×1820mm
三六間ともいう

#include(): Limit exceeded: 畳の大きさ/関東間[15]
#include(): Limit exceeded: 畳の大きさ/団地間[16]
  • 一般的に、上記のサイズは1畳物のことで、その半分のサイズの物を半畳(はんじょう)と言う。
Page Top

歴史的背景 anchor.png[17]

Tackmix[18] の考察)

  • 日本の家屋は、もともとは畳の大きさ[11]に合わせて作られていたと言われている。
    畳のサイズ[13]が地方で違うのは、おそらく長さの基準として使っていたのが検地棒であったからだと考えられている。幕府の税制土地の広さなどの測量に、その基準となる長さが必要だった。
    城内の「柱の中心から柱の中心まで」が基準となり、これが検地棒として定められた。
  • 家屋の建築では、生産性の向上から基準の長さを必要としたのは想像に難くない。
    現代のように、正確で長い測定器(メジャーや定規)が無い時代に、唯一長さの基準として使えたのは検地棒であったのであろう。この名残は、6尺(畳の長辺)を一間というところにもある。
    これによって、幕府が栄えた土地の付近一帯で長さの等しい畳が増えたのだろう。
  • 中京間が小さくなったのは、幕府が財政確保のために検地棒を短くしたためと言われており、もともと「柱の中心から中心まで」が、「柱の内側から内側まで」となり柱一本分(つまり3寸・約90mm)小さくなったのだと思われる。
  • この後、関東間が小さくなったのは別の理由と考えられる。
    部屋の造りが多彩になり、建物が画一的でなくなると同時に、畳も寸法[5]を合わせる必要が出てきたのが原因だろう。おそらく、このころになると、長い定規の必要性が高まり、中京間を6尺とした長さが定着しつつあったのだと思われる。そこに、壁を内側に厚くする工法などが生まれ、6尺基準から小さく切り落とすという「材料からのオーダーメイド」という形ができあがったのだと思われる。*1
Page Top

現代の運用方法 anchor.png[19]

  • 関東間の工法で確立されたように、現代では多様な建築様式の中で部屋の大きさ・形にぴったりと合わせて作る必要が出てきている。また、メーターモジュール工法に対応する畳も必要となり、1820×910mm(6尺×3尺)未満に切り落とすか、2000mm×1000mm未満に切り落とすかの違いのみ存在している。
  • 団地間が小さくなったのは、部屋を小さくすることによって部屋数を増やすためではなく、集合住宅の構造上、壁内に配管などを通したり、断熱効果を上げたりするために、基準寸法[5]より部屋の内側に狭くなったためである。
Page Top

表替[20] anchor.png[21]

#include(): Limit exceeded: 表替[20]
Page Top

裏返し[22] anchor.png[23]

#include(): Limit exceeded: 裏返し[22]
Page Top

置き畳[24]ユニット畳[25])など anchor.png[26]

こちらの通信販売をご利用ください。
http://www.horigome.co.jp/modules/shop/[27]

Page Top

畳の構造と各部の名称 anchor.png[28]

tt30.jpg
Page Top

畳床[6] anchor.png[29]

#include(): Limit exceeded: 畳床[6]
Page Top

畳表[7] anchor.png[30]

#include(): Limit exceeded: 畳表[7]
Page Top

畳縁[8] anchor.png[31]

#include(): Limit exceeded: 畳縁[8]
Page Top

寸法[5] anchor.png[32]

#include(): Limit exceeded: 寸法[5]

*1 よって、畳の大きさだけではなく部屋の中で形も違う畳が組み合わされることになった

Last-modified: 2012-12-11 (火) 22:55:24 (JST) (4156d) by ゲスト